No.5215 | 接続回線 |
---|---|
質問 | 接続に利用できる回線の種類を教えてください |
回答 | 「550円インターネット(固定IP付)」コースでは、以下のNTTフレッツサービスの回線をご利用いただけます。 【フレッツ・ADSL】 ・1.5Mタイプ ・8Mタイプ ・12Mタイプ ・24Mタイプ(NTT西) ・40Mタイプ ・47Mタイプ ・1Mエントリータイプ(NTT東) 【フレッツ光】 ・フレッツ光ネクスト ファミリー・ギガラインタイプ ・フレッツ光ネクスト マンション・ギガラインタイプ ・フレッツ光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ ・フレッツ光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ ・フレッツ光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ ・フレッツ光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ ・フレッツ光ネクスト ファミリー ・フレッツ光ネクスト マンション ・ファミリー・スーパーハイスピードタイプ隼 ・マンション・スーパーハイスピードタイプ隼 ・フレッツ光ライト ファミリー ・フレッツ光ライト マンション |
No.5216 | 同時接続 |
---|---|
質問 | 複数台のパソコンを同時に接続することはできますか? |
回答 | 複数台からの接続に対応する接続機器
(ブロードバンドルータなど)
を ご用意いただくことで可能となります。 なお、ご利用環境に最適なブロードバンドルータ等 接続機器につきましては、恐れ入りますが、 関連する情報の掲載されたWebサイトや書籍などで ご確認ください。 |
No.5217 | 同時接続できる台数 |
---|---|
質問 | 何台までのパソコンを同時に接続できますか? |
回答 | 同時接続可能な台数は、お客様ご利用の接続機器(ブロードバンドルータなど)によって異なります。 接続できる台数や、接続の方法などに関しましては、恐れ入りますが、機器のマニュアルをご確認いただくか、メーカーのサポートにお問い合わせください。 なお、接続機器の制限とは別に、フレッツ回線の提供条件として、 接続可能台数が制限されている場合がございます。 別途、回線のご契約内容をご確認ください。 |
No.5218 | サーバ運用 |
---|---|
質問 | 自分で構築したサーバを運用することはできますか? |
回答 | お客様の構築されたサーバをお客様ご自身で運用していただくことは可能です。 なお、各種サーバの構築、運用方法に関しましては、弊社ではサポートいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 |
No.5220 | 回線速度 |
---|---|
質問 | 回線の速度はどのくらいですか? |
回答 | 「550円インターネット(固定IP付)」コースでご利用いただくNTTフレッツサービスの回線は、ベストエフォート型サービスのため、お客様のお住まい、
ご利用の端末、接続先の混雑具合などにより、実際の速度が異なります。 ご契約タイプごとに公表されている最大回線速度の、30%から80%程度を目安としてお考えください。 |
No.5221 | 固定IPアドレス |
---|---|
質問 | 固定IPアドレスとは何ですか? |
回答 | 通常、インターネットをご利用いただく際に接続先のプロバイダから割り当てられるIPアドレスは、再接続や時間経過で変わります。 固定IPアドレスとは、お客様ごとに常に決まったIPアドレスをご利用いただけるサービスです。 これにより、以下のようなご利用方法が可能となります。 ・外出先のノートパソコンからご自宅のパソコンにアクセスできます ・セキュリティを高めるためにアクセス制限をしているサイトなどで、アクセス元のIPアドレスを登録して制限を解除できます |
No.5222 | パソコンと機器との接続、及び設定方法 |
---|---|
質問 | パソコンと機器との接続、及び設定方法について |
回答 |
パソコンと機器との接続、及び設定方法につきましては、以下に記載しておりますNTTのサポートページをご覧ください。 ■NTT東日本 サービス別サポート情報(http://flets.com/customer/service/) ■NTT西日本 サービス別サポート情報(http://flets-w.com/support/service/) |
No.5223 | 接続不可 |
---|---|
質問 | 接続ができない場合はどうすればよいですか? |
回答 | 接続できない場合、下記の原因が考えられますので、ご確認ください。 [1] フレッツ回線の開通工事は完了しているか、フレッツ回線の契約タイプが正しいか。 [2] ご利用コースの回線やタイプ設定、接続設定が間違っていないか。 ※ご利用コースの設定内容は、会員メニューよりご確認いただけます。 [3] 正しいタイプのLANケーブルを使用しているか。 ケーブルを抜き差ししても改善されないか。 [4] ブロードバンドルータやADSLモデム、回線終端装置・CTUのランプは点灯しているか。 [5] ブロードバンドルータの再起動を試し、その後パソコンも再起動しても改善されないか。 [6] ADSLモデムまたは回線終端装置・CTUのスイッチON・OFFを試しても改善されないか。 上記[3]から[6]をご確認後もランプが点灯しない場合、ADSLモデムや回線終端装置・CTUの故障が考えられます。 また、ブロードバンドルータやADSLモデム、 回線終端装置・CTUのランプが正しく点灯しているにもかかわらず、正常に接続できない場合は、フレッツ回線の障害が考えられます。 |
No.5224 | すぐに切断される |
---|---|
質問 | 接続しても、すぐに切断されてしまいます |
回答 | 接続できるが、すぐに切断されてしまう場合、以下のことが考えられます。 接続機器(回線終端装置)の設定が間違っている可能性があります。 ルータごとに設定が異なりますので、詳しくは各メーカー、またはFLET’S.comのホームページでご確認ください。 「フレッツ接続ツール」などのPPPoEクライアントソフトの設定が間違っている可能性があります。 ご使用のOSにより、設定方法が異なりますので、詳しくはFLET’S.comのホームページでご確認ください。 ADSLをご利用の場合、以下の原因により接続が不安定になります。 モデムが接続されている電話回線上に、他のアナログ機器(FAX機等)を設置されている場合、干渉することがあります。 長いケーブルや余ったケーブルを束ねて利用したり、他の家電製品の周辺に配線したりすることで、ノイズの影響を受けて不安定になる場合があります。 ADSLモデムの不具合。 ファームウェアを最新の状態に更新していない場合。 |
No.5339 | 認証エラー |
---|---|
質問 | 認証エラーで接続できません |
回答 | 以下の点をご確認ください。 【1】 接続アカウント、接続パスワードが正しく入力されていない ・お客様の接続アカウントは、会員サポートページ内、 「設定情報の確認・変更」よりご確認いただけます。 ・接続パスワードを忘れてしまった場合、会員サポートページ内、「設定情報の確認・変更」より再設定が可能です。 【2】 接続アカウントがすでに利用中である ・一つの接続アカウントで同時に複数回線を使用して接続することはできません。すでに接続中の回線を切断した上で、再度接続をお試しください。 【3】 直前の接続が正常に切断されていない ・接続に使用した機器の電源が切れた、ケーブルが抜けてしまったなど、正しい手順で切断されなかった場合、再接続可能となるまでに時間がかかる場合がございます。 しばらく時間を置いた上で、再度接続をお試しください。 【4】 接続ソフトが正しく動作していない ・接続ソフトや設定に不具合が発生している可能性があります。 設定を新しく作り直した上で、再度接続をお試しください。 |
No.5341 | ホームページ閲覧不可 |
---|---|
質問 | 接続はできますが、ホームページが閲覧できません |
回答 | まず、弊社ホームページ(http://i-revo.jp/)の閲覧が可能かをご確認ください。 弊社ホームページが閲覧可能な場合 閲覧できないホームページ側に何らかの問題が発生している可能性がございますので、該当サイトの管理者にお問い合わせください。 弊社ホームページが閲覧できない場合 複数の原因が考えられますので、以下の点をご確認ください。 [1] プロキシが誤って設定されている ・ブラウザにプロキシが設定されている場合、設定を解除して 接続をお試しください。 ※Internet Explorerの場合、 「ツール」 -> 「インターネットオプション」 -> 「接続」 -> 「LANの設定(L)」 -> 「プロキシ サーバー」 -> 「LANにプロキシサーバーを使用する」チェック解除 [2] ネームサーバ(DNS)が正しく設定されていない ・「550円インターネット(固定IP付)」で設定していただく ネームサーバは会員サポートページ内、 「各種設定について」でご確認いただけます。 [3] セキュリティソフトが正しく設定されていない ・ウイルス対策ソフトやファイアウォールソフトを導入されて いる場合、機能を一時的に無効にした上で、再度接続をお試し ください。 ・上記ソフトの機能を無効にして閲覧が可能な場合、 該当ソフトの設定を見直す必要がございます。 設定方法につきましては、各ソフトのマニュアルをご参照 いただくか、各メーカー様にご確認ください。 [4] ブラウザのキャッシュが破損している ・ブラウザの設定画面から、インターネットキャッシュの削除を お試しください。 ※Internet Explorerの場合、 「ツール」 -> 「インターネットオプション」 -> 「インターネット一時ファイル」 -> 「ファイルの削除(F)」ボタンをクリック |
No.5342 | IPv6への対応 |
---|---|
質問 | IPv6への対応は行っておりますか |
回答 | 現在のところ、弊社としては対応の予定はございません。 |